乱高下する株価に何を思うのか?

株式

みなさんこんにちは

桜もあっという間に散ってしまって

ゆっくり暖かくなってきましたね

4月にはトランプの関税発言によって

世界中の株価が激しく動きました

まだまだ収まったとは言えない状況です

そこで今回は、株価の動き(特に急落)に対する

みなさんの心の状態にを分類して

それぞれのタイプについて検討してみましょう

株価暴落のニュースを聞いてどう思ったか?

人それぞれの状況や立場が違うので、感想も様々でしょう

ちょっと強引に5つのタイプに分けてみました

  1. 資産が減るのが怖い(仕事が手につかない、眠れないなど)
  2. ニュースすら知らない
  3. 株価が下がろうがなんとも思わない
  4. 株価の変動が楽しくて仕方がない
  5. バーゲンセール(チャンス)が来ているかもと喜ぶ

まずは

1. 恐怖を感じる人です

一番の原因は、リスク取りすぎでしょう

自分の資産全体の中で、株価の占める割合が大きすぎるのかもしれません

お金を使うステージに入っているか、近づいている人の場合には危険ですね

株式の割合が少ない人でも

”ちょっとでも資産が減って心配だ” とか ”耐えられない” など

そういう人は運用をやめるか、投資の勉強をしてからにしましょう

長期運用とリスクとリターンについて学びましょう

リスクとリターンについては こちら

リスクとの付き合い方については こちら

一番いけないのは

怖くなって全部売ってしまう事です

ダメな理由がわからない間は投資はやめましょう

次に

2. ニュースも知らない人です

自分の大事なお金を株式に投資しているのに

影響のあるニュースに無関心なのはいけません

どう思うか以前に、世の中の大きな流れをつかむ

そんな習慣は投資に限らず重要なことです

しかしながら、積み立て投資など長期投資の場合で

株価を気にしないのも一つの方法でしょう

株の成績が良かった人は?

口座の存在を忘れている人

と言われています

投資では感情のコントロールが重要です

不安になると合理的な判断ができなくなることが多いものです

気になる人は、株価を見ないようにすることも一つの方法ですね

3.気にしない人は長期投資家向けです

あまり投資に興味はないけども、株のパワーを味方につけたい

そんな人は積み立て投資をしながら、口座の事を忘れましょう

常に情報には敏感になりながら、それでいて株価は気にしない

そんな長期投資家が理想です

4. 株価が大きく変動するときには、する人と儲ける人がいます

多くの損する人とわずかの大儲けする人です

短期投資は明らかなギャンブルですので

血が騒ぐ人は危険ですね

ギャンブルと知って余裕な資産で行うのはいいでしょう

虎の子の資産を一瞬でなくさないようにしましょう

最後 5.暴落はある意味でチャンスです

私は、暴落を待っています

市場全体が下がっているときは

優良な会社の株も一緒に下がります

暴落の底は誰にもわかりません

それでも、投資しようと思っている会社の株価が

割安だったらそれだけでチャンスですよね

会社自体のビジネスモデルや状態が変わらなければ

本来、株価が下がる理由がないでしょう

こんなチャンスはなかなかありません

商品でも割引きなら買おうかなとか思うでしょう

それと同じで、株も買いにいく価格を決めておいてもいいですね

どうでしたか?

みなさんは、何番の考えに近いでしょう

正解はありませんが、長期投資に向いている人になりましょう

個人投資家の場合は、それが王道であり結局近道です

みなさんが気楽に生活できますように

それではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました